親知らずの治療にも自信があります
「親知らずが生えているけど、抜いた方がいいの?」
「親知らずの抜歯は痛そうで怖い」
『親知らず』の生えている患者さまの多くが、一度はご自分の親知らずについて疑問や不安を持ったことがあるのではないでしょうか。
当院では、開業当初より患者さまの親知らずの診断を行なってきているので、抜歯の必要があるかどうかの見極めから実際の抜歯にいたるまで、親知らずの処置には自信があります。
親知らずがあるのに骨の中に埋まっているという難症例も、細かく砕きながら取り除くなど、できるだけ骨を削らない、痛みと腫れの少ない処置を心がけています。
親知らずについてお悩みの方、他院で難症例と言われた方も、ぜひ一度当院にご来院ください。
親知らずとは
一般的に『親知らず』と言われる歯は、中央の歯から奥の方へ数えて8番目に生えくる歯のことで、正式には第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)または智歯(ちし)といいます。
親知らずは、20歳前後に生えてきます。平均寿命が50歳を超えたのは戦後になってからですが、その年齢までしか生きられないと、親は自分の子どもにこの歯が生えてくるのを見ずに亡くなることになります。これが「親知らず」といわれるようになった理由だそうです。
親知らずのタイプ
ひとことで親知らずといっても、以下のようにさまざまなタイプがあります。
まっすぐタイプ
他の歯と同じようにまっすぐに生えた状態で、通常、歯の一部または半分ほどが歯肉の外に出ています。
斜め傾きタイプ
親知らずがきちんと生えるスペースがなく、手前の歯にぶつかって斜めに生えた状態で、時間が経ってもきちんと生えてきません。
歯と歯肉の間に歯垢が溜まりやすいので、炎症を起こすリスクが高くなります。
潜水タイプ
親知らずがまったく見えず、手前の歯の根元にぶつかるように横に倒れて生えている状態です。侵入路がなければ内部に炎症が広がることはありませんが、手前の歯と歯肉の間から細菌が入ると、炎症を起こすことがあります。
親知らずの抜歯について
よく「親知らずは抜いた方がいい」といわれますが、それは、親知らずによってさまざまな悪影響が生まれるリスクがあるからです。
親知らずを抜いた方がいい理由
- ・歯ブラシが届きにくい位置にあるので、きちんと磨けず虫歯や歯周病になりやすい
- ・歯垢が溜まりやすいので周辺の歯にも悪影響を及ぼし、口臭の原因になる
- ・生え方によっては、歯肉の炎症や腫れを引き起こし、歯並びの乱れの原因にもなる
- ・顎の動きが阻害され、顎関節症を引き起こすことがある
- ・顎の奥深くに埋まっていると、顎の骨の骨折の原因になることがある
ただし、まっすぐ生えていて腫れや痛みもなく、健康な状態できちんと歯の役割を果たせているのであれば、抜歯の必要はありません。
また、このように問題のない親知らずを残しておくと、将来ほかの歯を失ってしまったときに、ブリッジの土台にすることや、歯牙移植(※)に使うこともできます。
※歯を1本抜歯する必要がある場合、抜いたところに自分の親知らずや歯肉の下に埋没している歯(骨の中に埋まっている機能していない歯のこと)を抜歯して移植する方法
他院で親知らず治療を断られた方へ
ひとことで親知らずといっても、深さや向きなどの生え方から、骨に埋まってしまっているもの、根が曲がったり神経に近い位置にあるものなどその状態はさまざまで、適切な処置、治療の難易度がそれぞれ異なってきます。
歯科医師の技術力によって対応できる症例とできない症例がはっきり分かれてしまうほど、親知らずの処置には豊かな経験と熟練した治療技術が必要です。
当院では難症例の方、他院で断られてしまった方のほか、「にい歯科でやってもらうのがいいよ!」と紹介されていらっしゃる患者さまも少なくありません。以前、他の処置で来院されていた患者さまが、親知らずの処置が上手な歯科医院を求めて9年ぶりにお見えになったこともありました。
他院で「どうしようもない」と言われてしまった親知らずでお悩みの方も、あきらめずにぜひ当院にご相談ください。
親知らずの治療
親知らずがまっすぐ生えなかったり、炎症や虫歯を起こしてしまった場合の治療方法は抜歯です。
抜歯の治療時間は親知らずの生え方にもよりますが、約10~60分です。親知らずが奥に埋まっている場合や歯と顎の骨が密着している場合は、歯肉を切開したり骨を削る場合もありますが、麻酔を行なうので痛みはありません。
誰でも歯を抜くことには抵抗があるかと思われますが、痛みや腫れがあるのに我慢し続けていると、症状が悪化してしまいます。当院では、なるべく患者さまへの負担の少ない処置を心がけていますので、安心してご相談ください。
また、親知らずの痛みがある場合は細菌感染の可能性もあるので、早めの受診をお勧めします。
お子様の親知らずについて(ジャームエクトミー)
親知らずの元となる歯胚 (歯の芽)は10歳ごろからつくられ、大人になるにつれ歯として成長していきます。親知らずがまだこのような歯の芽であるうちに抜歯することを、『ジャームエクトミー』といいます。
大人になると顎の骨が安定し硬くなってしまうので、抜歯も大掛かりになりがちですが、小さな歯胚の抜歯は負担も軽く、将来のさまざまなリスクを回避できます。
主に反対咬合(受け口)の患者さまは、親知らずが生えてくることにより下顎の骨の発育に影響を受けるので、少しでもこれを排除するために抜歯することがあります。また、矯正治療後に親知らずが生えてくると、せっかくきれいに整えた歯列が後ろから押されるなどの悪影響を受けるので、抜歯することがあります。そのほか、12歳臼歯(親知らずの一つ手前の歯)の上に親知らずが乗ってしまい、生えてこられない場合にも抜歯することがあります。
歯並びがきれいになることもあるので、特に反対咬合の矯正治療を希望される患者さまにお勧めしています。
抜歯後の注意点
抜歯をした日は安静に
抜歯後は激しい運動、飲酒、長湯などを避け安静に過ごしてください。そのほか、止血の妨げになるので血行を促進させるようなことはお控えください。
抜歯後は血餅(血の塊)ができ、ゼリー状のかさぶたになります。口をゆすぐと血餅が取れてしまうので、抜歯当日は口をゆすがないようにしてください。
腫れ
抜歯後、一番多い症状が腫れです。上顎はほとんど腫れませんが、下顎は腫れがみられます。
仕事がある場合は、治療後2~3日休めるような状態にしておくとよいでしょう。
腫れがひどい場合は、当院で処方した鎮痛剤(ない場合は市販のものでも構いません)の使用や、顎の下にアイスパックを当てるなどの処置を行ないましょう。
飲酒
飲酒により血行が良くなると患部に悪影響を及ぼす可能性があるので、飲酒はお控えください。