インプラントのメンテナンス方法とは?お手入れポイントを解説
1. なぜインプラントにメンテナンスが必要なのか
2. 自宅でできるインプラントのお手入れ方法
3. 歯医者で行うインプラントのメンテナンス内容
4. 神戸市東灘区の歯医者「にい歯科・矯正歯科」のインプラント治療 矯正歯科
インプラントは、失った歯の機能や見た目を補う治療法として広く知られています。しかし、治療後に適切なメンテナンスを行わないと、インプラント周囲炎と呼ばれる歯ぐきや骨の炎症が起こるおそれがあります。天然歯と同様に、インプラントもお手入れを怠ると長持ちしにくくなるため、日常的なケアが欠かせません。今回は、なぜインプラントにメンテナンスが必要なのか、自宅でできるお手入れ方法、そして歯医者で行う定期的なメンテナンスの内容について、神戸市東灘区の歯医者「にい歯科・矯正歯科」が解説します。
1. なぜインプラントにメンテナンスが必要なのか
インプラントの周囲にある歯ぐきや骨は天然の組織であるため、ケアを怠ると炎症を起こし、インプラントに悪影響を及ぼすことがあります。ここでは、メンテナンスが重要とされる理由を解説します。
①インプラント周囲炎を防ぐため
歯垢(プラーク)が付着したままになると、細菌が繁殖して炎症を起こします。これを放置すると、歯を支える骨が溶ける「インプラント周囲炎」へと進行することがあります。
そこで 当院では患者様の歯垢(プラーク)を採取し、顕微鏡検査を行い実際に画像を見ていただくことにより確認をしていただいております。必要と思われる患者さまにはよく説明をうけていただいた上、歯周病菌のPCR検査(有料)も行なわさせていただいております。
➁天然歯と同じように汚れがたまりやすい
インプラントは人工物ですが、口腔内にあるため汚れが付きやすく、特に歯ぐきとの境目は食べかすや細菌が溜まりやすい傾向があります。
③噛み合わせの変化をチェックするため
時間の経過とともに周囲の歯や顎の動きが変化します。メンテナンス時に噛み合わせを確認することで、インプラントや周囲の歯への負担を軽減できます。
④周囲の歯の健康を守るため
インプラントの炎症は隣の歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。定期的に確認することで、口全体の健康維持にもつながります。
⑤長期的に使用するための管理
適切なメンテナンスを行えば、インプラントを長く使い続けられる可能性があります。歯医者でのチェックと日々の自宅ケアの両立が大切です。
インプラントを長く保つには、「治療後からがスタート」という意識を持ち、日々のケアと定期的な通院を続けることが大切です。
2. 自宅でできるインプラントのお手入れ方法
インプラントを清潔に保つためには、自宅での丁寧なケアが欠かせません。天然歯と同じように見えても、少し異なるお手入れの工夫が求められます。ここでは具体的なインプラントのお手入れ方法をご紹介します。
①歯ブラシの選び方と使い方
柔らかめの毛先の歯ブラシを使用し、インプラント周囲をやさしく磨きます。力を入れすぎると歯ぐきを傷つけるおそれがあるため、細かく小刻みに動かすのがポイントです。
1本の毛の歯ブラシである「ワンタフトまたはプラウト」も有効です。
➁歯間ブラシやデンタルフロスの併用
歯と歯の間やインプラントの根元部分には歯ブラシが届きにくいため、歯間ブラシやデンタルフロスを併用しましょう。ナイロンコーティングされたタイプは、金属部分を傷つけにくいとされています。
③マウスウォッシュの使用
殺菌成分を含む洗口液を使用することで、より口の中を清潔に保つことが期待できます。ただし、アルコールが強いタイプは刺激になることがあるため、低刺激タイプを選びましょう。当院ではコンクール(インプラント用)またはハビットプロを歯周病が軽度の方に
歯周病が厳しい方にはドクタープラスを推奨しております。
④就寝前のケアを徹底する
睡眠中は唾液の分泌が減り、細菌が増えやすくなります。寝る前の丁寧なブラッシングを習慣づけて、就寝中の口内環境を整えることが大切です。
特に就寝前の歯磨きは最低5分以上の時間をやっていただくように推奨しております。
⑤食生活にも配慮する
硬いものや粘着性のある食べ物は、インプラントに負担をかける可能性があります。できるだけ噛みやすい食材を選び、食後は口をゆすぐ習慣をつけるとよいでしょう。
自宅でのケアを続けることが、インプラントを良好な状態で使い続けるための基本になります。
3. 歯医者で行うインプラントのメンテナンス内容
インプラントを長く使うためには、歯医者での定期的なメンテナンスが欠かせません。見えにくいトラブルの早期発見や、落としきれない汚れの除去につながります。ここでは、主な内容をご紹介します。
①専門的なクリーニング
歯科専用の器具を用いて、ブラッシングでは落とせない歯垢や歯石を除去します。インプラントの表面や歯ぐきとの境目を丁寧に清掃し、細菌の再付着を防ぎやすくします。
また、歯間の着色が厳しい場合などパウダーのクリーニングも行うことも多々ございます。
➁インプラント周囲の歯ぐきチェック
歯ぐきの腫れや出血、ポケットの深さを測定し、炎症の有無を確認します。早期の段階で異常が見つかれば、軽度の処置で改善を図ることが可能な場合があります。
③噛み合わせや力のバランス確認
噛む力の偏りがあると、インプラントや周囲の歯に負担がかかります。定期検診では、噛み合わせ確認用の紙(咬合紙)などを用いて噛み合わせを確認し、必要に応じて微調整が行われます。
④レントゲンによる骨や構造の確認
インプラントを支える骨の状態を定期的に確認します。肉眼では分からない骨の吸収やネジの緩みなども、画像によって早期に把握できることがあります。
1年~2年に1回程度 メインテナンス時に撮影し確認させていただいております。
⑤清掃方法や生活習慣の指導
歯科衛生士がブラッシング方法や歯間清掃具の使い方を再確認し、生活習慣の見直しポイントをお伝えします。日々のケアの精度を高めることが目的です。
歯医者での定期的なチェックと自宅でのケアを両立することで、インプラントを健康な状態で保ちやすくなります。
4. 神戸市東灘区の歯医者「にい歯科・矯正歯科」のインプラント治療 矯正歯科
神戸市東灘区の歯医者「にい歯科・矯正歯科」は、阪神青木駅徒歩約1分の好立地。大学で矯正学を専攻した院長を中心に、一般歯科から矯正・インプラント治療まで総合的に提供する「オールインワンの歯科治療」に力を入れています。新旧の知識や技術を融合させ、患者さまの負担を減らすことを第一に、お子さまからご高齢の方まで、地域の皆さまに愛される歯科医院を目指しています。
「痛い」「怖い」といった不安を軽減できるよう、表面麻酔薬や電動麻酔注射器などを用いた痛みに配慮した治療を徹底しています。また、矯正治療の事前処置や難症例の親知らず抜歯、歯周内科治療、歯周外科治療なども院内で一貫して対応し、患者さまが安心して治療に臨める体制を整えています。地域の内科・耳鼻科、大病院口腔外科等との医科歯科連携も常に行い、全身の健康を視野に入れた診療を提供しています。
<にい歯科・矯正歯科の治療の特長>
① 矯正学専攻の院長による総合的な治療 一般歯科から矯正、インプラントまで、幅広い分野を横断した総合的な診断と治療を提供します。
② 痛みに配慮した治療へのこだわり 表面麻酔薬や電動麻酔注射器などを使用し、治療による痛みを限りなく抑えるよう努めています。
③ オールインワン対応による患者さまの負担軽減 矯正治療に必要な事前処置なども院内で行うため、患者さまが複数の医院に通う負担を軽減できます。
④ 顎口腔機能診断施設としての体制 特定の症例では保険適用での矯正治療にも対応できる、厚生労働省の定める厳しい施設基準を満たしています。
東灘区で歯の健康維持・治療をご検討の方は、駅徒歩1分・平日夜8時まで診療のにい歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。
まとめ
インプラントを長持ちさせるためには、治療後のメンテナンスが欠かせません。日々の歯みがきや歯間清掃に加え、歯医者での定期的なクリーニングや噛み合わせの確認を受けることで、トラブルの早期発見にもつながります。インプラントは人工物であっても、周囲の歯ぐきや骨は生きた組織です。異変を感じた際には自己判断せず、早めに歯医者へ相談することが大切です。
インプラント治療のメンテナンスに関するご相談は、神戸市東灘区の歯医者「にい歯科・ 矯正歯科」までお問い合わせください。
監修:新居 泰浩
略歴
昭和38年 徳島県生まれ
平成元年 国立徳島大学歯学部卒業、歯科医師免許取得
平成5年 国立徳島大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了、歯学博士を授与される
平成6年 日本矯正歯科学会認定医取得
国立徳島大学歯学部助手、病院助手として2年勤務
そのかたわら、矯正専門医で毎週末に研讃を重ねる
平成7年~ 岡山県の大規模診療所にて勤務
平成9年11月~ 兵庫県の大規模診療所にて勤務
平成10年 訪問歯科診療を行なうため、ケアマネージャー(介護支援専門員)の資格を取得
平成29年6月 日本外傷歯学会認定医取得
2013年 12月1日 ICOI Fellow (国際インプラント学会認定医)取得
新着記事
- インプラントのメンテナンス方法とは?お手入れポイントを解説
- インプラントのメリット・デメリットとは?自分自身に合うかの判断基準を解説
- ワイヤー矯正中におすすめの食べ物や飲み物とは?避けたいNGも解説
- 大人になってからでも矯正治療はできる?矯正装置の種類と選び方のポイント
- その1本が歯の寿命を縮める!?喫煙と歯周病の関係







