大人になってからでも矯正治療はできる?矯正装置の種類と選び方のポイント

「矯正治療は子どものうちに受けるもの」と思われがちですが、最近では大人になってから歯並びを整える方も増えています。見た目の改善だけでなく、噛み合わせや口腔機能の向上を目的とするケースも多く、働きながら通う方も珍しくありません。この記事では、大人が行う矯正装置の種類と、それぞれの特徴・選び方のポイントについて解説します。

 

1. 大人になってからも矯正治療はできる?

大人の矯正治療は、歯や骨の成長が止まった後でも行うことが可能です。歯は年齢に関係なく動くとされており、30代・40代以降でも多くの場合、問題なく治療を受けられます。

①歯の移動は年齢に関係なく可能

歯は骨に支えられており、加齢によって動きにくくなることはあっても、正しい力をかければ移動させることができます。

➁治療目的が「見た目」から「健康維持」へ変化

大人の矯正では、見た目の改善に加えて、噛み合わせや歯周病の予防を目的とする方が多くなっています。

③治療期間はやや長くなる傾向

子どもより骨が硬いため、歯の移動に時間がかかる場合があります。平均で1年半〜3年半程度が目安です。

④生活スタイルに合わせた治療が可能

仕事中の見た目を気にする方には、目立ちにくい装置を選ぶことができます。マウスピースや裏側矯正はその代表です。

⑤年齢を理由にあきらめる必要はない

歯ぐきや骨の状態が良好であれば、年齢に関係なく矯正治療を行うことが期待できます。

歯並びや噛み合わせを整えることは、見た目だけでなく健康面でも意義があります。年齢を理由に諦めず、まずは歯医者で相談することから始めましょう。

 

2. 大人が選べる矯正装置の種類とは

矯正装置にはさまざまな種類があり、治療の目的や生活スタイルに合わせて選ぶことができます。ここでは代表的な装置を紹介します。

①ワイヤー矯正(表側矯正)

歯の表面にブラケットとワイヤーを装着する方法で、広く行われている治療法です。幅広い症例に対応でき、精密な歯の移動がしやすい傾向があります。

➁裏側矯正(舌側矯正)

歯の裏側に装置を付けるため、外からほとんど見えません。見た目を気にせずに治療したい方に向いていますが、慣れるまで発音しづらい場合があります。

③マウスピース矯正

透明なマウスピースを使用して段階的に歯を動かす方法です。取り外しが可能で、食事や歯みがきがしやすい点が特徴です。

④部分矯正

気になる前歯だけなど、一部の歯並びを整える方法です。全体矯正に比べて治療期間が短い場合もあります。

⑤外科的矯正(外科矯正)

顎の骨格にずれがある場合、外科手術を併用して改善を図る方法です。歯だけでなく骨格からバランスを整える治療です。

 

それぞれの装置には特徴と注意点があるため、歯並びの状態やライフスタイルに合わせて選択することが大切です。

 

3. 大人になってから行う矯正治療の選び方

大人の矯正治療では、見た目の改善だけでなく、生活への影響や通いやすさも考慮して装置を選ぶことが大切です。ここでは、装置選びの際に押さえておきたいポイントを解説します。

①治療の目的を明確にする

見た目を整えたいのか、噛み合わせや機能を改善したいのかによって、適した装置は異なります。軽度の歯並びであればマウスピース矯正、複雑な噛み合わせの場合はワイヤー矯正が選ばれることが多いです。

➁目立ちにくさを重視するかを考える

仕事や人前に立つ機会が多い方は、目立ちにくい矯正を希望する傾向があります。裏側矯正やマウスピース矯正なら、周囲に気づかれにくい治療が可能でしょう。

③取り外しの有無と自己管理

マウスピース矯正は取り外しができる反面、装着時間を守らないと治療が進まないという特徴があります。自己管理に自信がある方に向いています。

④治療期間と通院頻度

矯正治療は長期間に及ぶことが多いため、通いやすい歯医者を選ぶことも重要です。仕事や育児との両立を考える場合は、スケジュールに無理のない計画を立てましょう。

 

矯正治療は、生活や目的に合った方法を選ぶことで無理なく続けることができます。歯医者で複数の装置について相談し、自分に最適な治療を見つけることが大切です。

 

4. 神戸市東灘区の歯医者「にい歯科・矯正歯科」のインプラント治療 矯正歯科

神戸市東灘区の歯医者「にい歯科・矯正歯科」は、阪神青木駅徒歩約1分の好立地。大学で矯正学を専攻した院長を中心に、一般歯科から矯正・インプラント治療まで総合的に提供する「オールインワンの歯科治療」に力を入れています。新旧の知識や技術を融合させ、患者さまの負担を減らすことを第一に、お子さまからご高齢の方まで、地域の皆さまに愛される歯科医院を目指しています。

「痛い」「怖い」といった不安を軽減できるよう、表面麻酔薬や電動麻酔注射器などを用いた痛みに配慮した治療を徹底しています。また、矯正治療の事前処置や難症例の親知らず抜歯、歯周内科治療なども院内で一貫して対応し、患者さまが安心して治療に臨める体制を整えています。地域の内科・耳鼻科との医療連携も行い、全身の健康を視野に入れた診療を提供しています。

 

<にい歯科・矯正歯科の治療の特長>

① 矯正学専攻の院長による総合的な治療 一般歯科から矯正、インプラントまで、幅広い分野を横断した総合的な診断と治療を提供します。

② 痛みに配慮した治療へのこだわり 表面麻酔薬や電動麻酔注射器などを使用し、治療による痛みを限りなく抑えるよう努めています。
③ オールインワン対応による患者さまの負担軽減 矯正治療に必要な事前処置なども院内で行うため、患者さまが複数の医院に通う負担を軽減できます。
④ 顎口腔機能診断施設としての体制 特定の症例では保険適用での矯正治療にも対応できる、厚生労働省の定める厳しい施設基準を満たしています。

 

東灘区で歯の健康維持・治療をご検討の方は、駅徒歩1分・平日夜8時まで診療のにい歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。

 

まとめ

大人の矯正治療は、歯や骨の成長が止まった後でも十分に行うことができ、装置の種類も多様です。ワイヤー矯正・裏側矯正・マウスピース矯正など、それぞれに特徴があります。重要なのは、治療の目的や生活習慣、見た目の希望に合わせて装置を選ぶことです。

歯並びを整えることは、見た目の印象だけでなく、噛み合わせや歯周病の予防にもつながります。焦らず歯医者と相談しながら、自分に合った方法で取り組みましょう。

 

大人の矯正治療(成人矯正)についてお悩みの方は東灘区の歯医者「にい歯科・矯正歯科」までお問い合わせください。

監修:新居 泰浩

略歴
昭和38年 徳島県生まれ
平成元年 国立徳島大学歯学部卒業、歯科医師免許取得
平成5年 国立徳島大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了、歯学博士を授与される
平成6年 日本矯正歯科学会認定医取得
国立徳島大学歯学部助手、病院助手として2年勤務
そのかたわら、矯正専門医で毎週末に研讃を重ねる

平成7年~ 岡山県の大規模診療所にて勤務
平成9年11月~ 兵庫県の大規模診療所にて勤務
平成10年 訪問歯科診療を行なうため、ケアマネージャー(介護支援専門員)の資格を取得
平成29年6月 日本外傷歯学会認定医取得
2013年 12月1日 ICOI Fellow (国際インプラント学会認定医)取得